【工具の整理整頓】作業環境を整えるための収納アイディア

工具に関する豆知識DIY
工具整理整頓
工具のプロ  サルトくん
サルトくん
 

ついこの前工具の整理をしたのに
すぐごちゃごちゃになってしまうことありませんか?

「欲しい時にない!」
そうならないために日頃から整理整頓を行い、作業効率をUPさせましょう!

またオススメの工具収納箱もご紹介します。
いつも使用するからこそ!整理整頓を!

👇お持ちの工具の値段がすぐにわかる!👇

工具買取 LINE査定

工具を整理整頓!すっきり片付く3つの収納方法

工具の整理整頓では、「どこに」「何を」「どうやって」しまうのか、というのが非常に大切です。
整理整頓する際のちょっとしたコツや注意点をご紹介していきます。

壁掛け

ガレージや作業部屋で作業を行う場合は、工具を壁にかけると良いでしょう。
ワイヤーネットやパンチングボードを利用して、壁にかけていきます。
100均などでも手に入る商品なので、予算をかけずに整理整頓ができる点がメリットです。

壁にかけるとなると人から見られる場所になります。
配置場所も意識して整理するとより綺麗に見えてきます。

注意点として、鋭利なものや重量のあるものを壁にかける際は十分に注意しましょう
万が一工具が落ちてしまえば、かなりの確率で怪我をしてしまいます。
低めの位置にかけるなど工夫が必要です。

工具箱

工具の整理には工具箱も欠かせません!

工具箱には、トランク型・2段式/3段式・キャビネット型などさまざまな種類がありますよね。
簡単に工具箱を選ぶ際のポイントは主に3つ。

  • 素材
  • サイズ
  • 開閉の仕方や仕切りの数などの機能

こちらに注目して、ご自身に合った工具箱をを選びましょう♪

ツールワゴン

工具のみならず、さまざまな場面で使用することができるツールワゴン。
工具箱だと工具の数が多すぎて収まりきらない、という方はツールワゴンがオススメです
より多くの工具や重たい工具の移動が可能になります。

またキャスターが付いているため、段差が多い場所や凸凹の激しい地面での使用が難しくなります。
平らな場所で使用しましょう。

工具の収納に活用できる、おすすめ収納グッズの具体例

収納グッズにお金をかけたくない!という方は、「100円均一」や「無印良品」などで揃えると比較的安価に揃います。
また同じ色や同じボックスで揃えることで、見た目も綺麗に整理整頓することができます。

工具箱

(引用:モノタロウ)

価格 1,098円~
特徴 スプレー缶などの高さのあるものも立てたまま収納可能
トレー付きで小物の収納も可能

(引用:KCT)

小売参考価格 26,400~29,400円
特徴 携行性に優れた両開きメタルケース

ツールワゴン

(引用:KTC)

価格 123,000円
特徴 コストパフォーマンスに優れたローラーキャビネット、ベアリングレール採用の本格仕様
引き出しを全段閉めて鍵をかけると、全引き出しが同時に施錠できる全段ロックシステムを採用
アクトツール中古通販 アクトツール中古通販

整理整頓をキープする、工具収納の”3つのコツ”

綺麗な状態に整理整頓ができたらその状態をキープしたいですよね。
1ヶ月後には元通り…なんてことは避けたいです。

使ったら元の場所に戻すことはもちろん、長時間ものを出しっぱなしにしない癖づけを行いましょう。

「簡単に片付けられる仕組み」をつくる

上記で紹介したように、工具箱やツールワゴンなどをうまく活用し、なるべくワンアクションで片付けられるようにしておきます。
また、置き場所もよく使う工具は取り出しやすいところに置いておくのも整理整頓を長持ちさせる秘訣です。

工具を重ねない

工具同士を重ねてしまうと、取り出したい工具が下の方にあった場合にとても面倒くさいです。

また、工具を重ねて置くと細かい傷がつき、錆びる原因にもつながります
工具はなるべく重ねず、整理整頓を行いましょう。

余計な工具を増やさない

使いたい工具が見つからなくて、
買った後に同じ工具が出てきた…という経験はしたことがあるはず。

そうなるとものが増え、置き場所がなくなり、整理整頓が面倒くさい、の悪循環です。

余計な工具は買わないのが一番いいですが、
もし同じものが出てきたら、いらない分は処分もしくは売りに出しましょう。

工具の整理整頓は、「必要な工具」と「不要な工具」を分けることから

 

工具を整頓していると、使っていない工具や同じような工具が何個も出てきたり…なんて経験はありませんか??
そんな時は、

まず「整理」・・・必要な工具と不要な工具を分けます!
次に「整頓」・・・必要な工具を使いやすい状態にしておきます!

これをすることで、必要なときに必要なものをすぐに見つけることができますね!
しっかりと「断捨離」を行ってから、片づけることが大切です。

断捨離の際に不必要な工具が出てきた際には、「中古工具買取店」にもっていきましょう。
ご自身で処分をする場合は、お金がかかってしまう場合が多いです。

そして、刃物類などは怪我をしないように手を加えて処分する必要があります。

このような手間を考えると、中古工具買取店で買ってもらう方がラクです♪

不要な工具を高く売るなら、アクトツールの利用がおすすめ

不要な工具をお持ちの方は、ぜひアクトツールへお持ちください!

工具専門店のアクトツールでは、積極的に中古工具の買取を行っています。

関東を中心に20店舗を展開しており、より多くの客様から工具の買取が行えるよう、「店頭買取出張買取宅配買取」などのサービスを提供しています。
アクトツールは、職人さんからの口コミによって成長してきました。
現在ではDIYユーザーの方にも多くご利用いただき、お客様の層は広くなってきています。

そしてなんといっても、アクトツールの最大の特長は「高価買取」です。
高価買取が可能な理由の一つは、自社でメンテナンスや修理を行っているからです。
余計な経費がかかっていないからこそ、お客様から1円でも高く買取ができるのです!

まずは簡単な「LINE査定」からお試しください!

LINE査定 LINE査定

収納の工夫と断捨離が、工具を整理整頓するカギ

ご自身が持っている工具の量・サイズに合わせて、使うツールを選びましょう!
ただ整理するだけでなく、自分が使いやすいように工具をしまっておく順番と場所を決め、整頓も大切です。

結局、大事なのは必要な工具以外は、持たないということです。

「必要」と「あると便利」でわけると、整理しやすくなります。
「あると便利」の工具はの多くは、実際には一度しか使っていなかったり、使用頻度が非常に低かったりします。
作業車や倉庫にしまっておいても良いですが、大抵はホコリをかぶって放置されるか、大掃除の際に処分されることになるでしょう。

だからこそ、この機会に「売る」という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

必要でない工具は、今すぐ売った方が良いでしょう。
なぜなら型番が古くなったり、放置で劣化した場合は、買取金額が大幅に安くなるからです。

ちなみに、アクトツールのLINE査定なら今すぐ査定できます!

方法はカンタン!
お友達登追加後、工具の写真を撮って送るだけです。

LINE査定 LINE査定

アクトツールではハンドツールから電動工具まで、さまざまな工具の高価買取を行なっております
1つから買取可能なので、不要な工具が出てきたらぜひ工具専門店のアクトツールをご利用ください!

また、LINE以外にも店舗での買取も実施しています。
関東を中心に20店舗を展開しておりますので、ぜひお近くの店舗にお立ち寄りください!

店舗詳細はコチラ

お近くに店舗がない方は、出張買取宅配買取も可能です。
LINEでお気軽にご相談ください。

この記事を読んだら、早速工具の整理整頓をしてみましょう!

👇お持ちの工具の値段がすぐにわかる!👇

工具買取 LINE査定
工具のプロ  サルトくん

工具のプロ  サルトくん

アクトツールのイメージキャラクター『サルトくん』
工具買取のお役立ち情報を発信していきます!
中古工具の買取はアクトツール工具買取専門館まで♪

サルトくんの記事一覧はこちら

関連記事