フルハーネスの選び方とおすすめを徹底解説!

工具に関する豆知識おすすめ工具大工道具
おすすめフルハーネス
工具のプロ  サルトくん
サルトくん
  フルハーネス おすすめ

鳶職や足場職人の方など、高所で作業をする方にお馴染みのフルハーネス
フルハーネスは、足場の高い現場で安全に作業を進める際の必需品です。

フルハーネスにはいろいろな種類がありますが、自分のサイズにあったものを選べば作業がしやすくなりますし、安全性もアップします。
また、フルハーネスの着用は、ある一定の高さを超える足場で作業をする人に対し、2022年1月から労働安全衛生法の改正により義務化となっています。
この新規格のルールをきちんと理解をしておかないと、思わぬ事故を招いたり、罰せられてしまうことも。

そこで今回の記事では、そんなフルハーネスに関する基本の説明から新規格の概要を解説していきます。
失敗しないフルハーネスの選び方や、おすすめの商品もご紹介していきますので、フルハーネスをお探しの方は必見です!

👇お持ちの工具の値段がすぐにわかる!👇

工具買取 LINE査定

フルハーネスとは?

(引用:タニザワ

まず、フルハーネスとはどんなもので、従来の安全帯とはどう違うのでしょうか?

フルハーネス安全帯は、肩・腿(もも)・胸などの複数のベルトで構成されています。
万が一墜落した際にも身体が安全帯から抜け出したり、胸部や腹部を過度に圧迫することを防いでくれます。

従来は、

  • U字つり胴ベルト
  • 胴ベルト(一本つり)
  • フルハーネス(一本つり)

上記の3点すべてをまとめて安全帯と呼んでいました。

労働安全衛生法が改正されたことにより、今後は

  • 胴ベルト(一本つり)
  • フルハーネス(一本つり)

の2点のみが墜落制止器具として認められています。

今までは一般的に使用されていたU字つり胴ベルトですが、墜落阻止の機能が備わっていないため、墜落制止用器具の基準からははずされました。
フルハーネス着用の義務化は2022年1月2日からとなり、改定前の規格の安全帯を代わりに使用することはできません。

どのような現場でフルハーネス安全帯が必要?

それでは実際、どのような作業現場でフルハーネス安全帯の着用が義務化されているのでしょうか。
フルハーネスが必要な現場には厳格な基準があります。

  • 6.75mを越える高所(一般的な建設現場では5m)
  • 2m以上の作業床がない箇所、または作業床の端
  • 開口部など、手すりの設置が難しい箇所

上記に当てはまる箇所での作業では、フルハーネス安全帯を着用しなければなりません。
現場の足場の高さが何mあるのか、作業現場がフルハーネス安全帯を着用すべき基準内外なのか、きちんと事前に確認をしましょう。

特別教育を受けないといけない?

(引用:厚生労働省

フルハーネス安全帯を着用して作業する人は全員、あらかじめ特別教育を受ける必要があります。
この特別教育を受けていないまま作業をすると、法令違反になるので注意が必要です。

特別教育は学科科目と実技科目にわかれ、全6時間の工程になります。
ただし、作業者によっては免除される項目もあるんです!
例えば、既にフルハーネス安全帯を用いて6か月以上作業をした経験がある人などは、指定された科目を省略できます。

失敗しないフルハーネスの選び方とは?

高所での作業には欠かせないフルハーネスですが、さまざまなメーカーからあらゆる種類が販売されており「どれを選んだらいいのかわからない!」ということもあると思います。
実際、サイズの合ったものでないと作業効率も悪くなりますし、もちろん安全性にも影響しますので、慎重に選びたいところです。
ここからは、そんなフルハーネスの選ぶ際に気を付けたいポイントをご紹介します!

サイズで選ぶ

各メーカーは、体の大きさにあわせてM・L・LLというようにサイズ表を展開しています。
ご自身の身長や体重に合わせて、メーカーごとのサイズ表を必ず確認しましょう。

フルハーネスの形を選ぶ

フルハーネスは大きくわけて3つの部位で構成されています。

  • 腿(もも)ベルトの種類
  • 腿バックルの種類
  • 背中ベルトの種類
腿ベルトの種類

腿ベルトの種類には、V字型と水平型の2種類があります。

V字型

(引用:タジマ

V字型とは、腰からでる2本のベルトが股下で合わさり、Vのように見えるタイプのベルトです。
値段は割と安価な傾向があり、一般的な形です。
スッキリとした見た目できちっと固定されるので、かなりしっかりとした装着感があります。

水平型

(引用:タジマ

水平型とは、股の下で地面と水平なラインを描くタイプのベルトです。
こちらのほうが割と新しく、近年では人気のタイプになります。
V字型と違って股に食い込むことがないので、束縛感がなく動きやすいのが特徴です。
V字に股下にベルトがくる見た目や装着感に抵抗がある方にもオススメです。

腿バックルの種類

腿バックルとは、腿の下でとめるベルトについているバックルのことです。
腿バックルには、ワンタッチ式とパススルー式の2種類があります。

(引用:藤井電工

ワンタッチ式

ワンタッチ式は、簡単に脱着のできる手軽さが魅力です。
バックルを差し込んで装着し、金具を手で押し込んではずすだけなので、片手でも簡単に脱着できます。
近年ではワンタッチ式のモデルのほうが人気があります。
急いでるときでも取り外しは楽ですし、また、初めての方にもオススメです。
ただ、金具に重量があるので、全体の重さが多少重くなる傾向にあります。

パススルー式

パススルー式は、樹脂製のバックルをひっかけて固定するタイプのバックルです。
樹脂でできているので、軽量さが特徴です。
慣れればそこまで難しくはありませんが、ワンタッチ式に比べて少し装着しづらさがあるかもしれません。
1日のうちにつけたりはずしたりを繰り返さないのであれば、そこまで煩わしくはないでしょう。

背中ベルトの種類

背中部分のベルトタイプは、肩から背中へのかけての形の違いにより、主にX型・Y型にわけられます。
Y型の原型になったH型もありますが、現在はX型・Y型が主流となっています。

X型

(引用:モノタロウ

X型は、背中でベルトがクロスしている、安定感のあるタイプです。
体をしっかり固定してくれるので、世界的に利用されている定番の形です。

Y型

(引用:モノタロウ

Y型は、背中からみたときにベルトがYの字になる、すっきりとしたタイプです。
見た目はもちろん、腰回りがすっきりしているので、腰回りや胸ベルト部分に道具を装備することもできます。
ただ、万が一落下した際に、衝撃が一点に集中しやすいというデメリットもあります。

ランヤードのタイプで選ぶ

ランヤードとは、命綱のことです。
フルハーネスの背中側と構造物を、それぞれフックで固定して使用します。
ランヤードを選ぶ際には以下の2点がポイントになります。

  • ランヤードの数
  • ロープ方式
ランヤードの数

(引用:モノタロウ

ランヤードの数は、1本(一丁がけ)と2本(二丁がけ)の2種類があります。
基本的には、作業中は構造物にランヤードがひとつでもかかっていればいいので、一丁がけで問題がない現場が多いです。
ただ、移動時にはどこにもランヤードがかかっていない状態になるので、危険も考えられます。
二丁がけが必要な現場では、一丁がけのランヤードを2つ取り付けることも可能です。

ロープ方式

ロープ方式には、以下の4つが主にあります。

ロープ式 ロープを伸ばしたままのシンプルなデザイン。
軽くて安価だか、作業中はロープが邪魔になることも。
巻き取り式 巻き取り用レールがついたタイプ。
収納に優れるが摩擦で損傷しやすい。
伸縮式 じゃばらのように伸縮するタイプ。
軽量で作業性に優れ、操作もしやすい。

体重に応じて選ぶ

フルハーネスには通常耐荷重というものが決まっています。
基本的には100kgが通常のフルハーネスの耐荷重です。
体重が100kgを超えている場合は、通常のフルハーネスではなく、耐荷重が130kg~150kgのものを選びましょう。
ランヤードが故障してしまうなど、万が一のことを考えて、耐荷重には余裕のあるフルハーネスを選ぶことが大切です。

アクトツール中古通販 アクトツール中古通販

フルハーネスのおすすめ商品10選!

フルハーネスの正しい選び方がわかりましたか?
ここからは、工具のプロであるアクトツールが選んだ、オススメのフルハーネスをご紹介します!
さまざまな種類のなかから、今回はフルハーネスの売れ筋ブランドである、

  • タイタン(サンコー)
  • タジマ
  • 藤井電工(ツヨロン)
  • 3M

上記ブランドのなかから、オススメの10点を厳選しています。

タイタン 新規格 墜落制止用器具 パンゲアホライゾン PAHN-10A-BL-M


まずはタイタンのパンゲアホライゾン PAHN-10Aです。
シンプルなデザインの上、軽量と高い着心地を兼ね備えたフルハーネスです。
ベルトカラーに合わせたスタッフバッグ(収納袋)付き。
ショルダーパッドが肩の負担を減らし、さらにはハーネスの型崩れを防いでくれます。

タイタン 新規格 墜落制止用器具 江戸鳶 ETN-10A-M


続いては、タイタンの江戸鳶 ETN-10Aです。
職人に人気の、束縛感が少ない腿部が水平で抜群の着心地のフルハーネスです。
各バックルがワンタッチでできて着脱が楽にできます。
別売りの作業ベルト用の取付ループがついており、スライドするのでハーネスベルトの突っ張りを防ぐことができます。

タイタン 新規格 墜落制止用器具 パンゲアキャニオン PACN-10A-BL-M


つづいては、タイタンのパンゲアキャニオン PACN-10Aです。
V字の股下がすっきりとしたデザインで、体にしっかりとフィットします。
軽量なので、腰道具をたくさん取り付けられますし、ホライゾンよりもさらに収納しやすさに優れます。

タジマ フルハーネス安全帯セット スチール製GSモデル A1GSMJR-WL2BK


こちらは、タジマのスチール製モデル A1GSMJR-WL2BKです。
すぐに現場で使えるハーネスとダブルランヤードのセットで、動きやすさと快適なフィット感に優れています。
ショックアブソーバは腰袋にロープがかかりにくい、ランヤード上出しタイプです。

タジマ フルハーネス安全帯 硬質スチール製 ZS AZSM-BK


つづいては、タジマの硬質スチールモデル AZSM-BKです。
体の動きになじむアクティブフィット構造が特徴です。
独自の装着方法で腰周りが広く使えて、体のあらゆる動きに柔軟に対応いてくれます。
肩に食い込まない46mm幅広ベルトは、あらゆる体格の人でも使いやすくなっています。

タジマ フルハーネス安全帯 軽量アルミ製 ZA AZAM-BK


こちらは、タジマのアルミ製モデル AZAM-BKです。
建築・工事にはぴったりのフルハーネスです。
肩バックルと腿バックルには、脱着が容易な軽量アルミバックルを採用しています。
背部は新規格に対応した束縛感の少ないY型構造です。

藤井電工(ツヨロン) 新規格 フルハーネスTH-504-OTーDG-M


こちらは、ツヨロンのTH-504-OTーDGです。
見た目も動きもスタイリッシュな、束縛感のない水平型腿ベルト採用モデルです。
ニッカポッカでも締め付けが感じられません。
多くの工具を使う作業時にも使える仕様で、付属の固定具を使ってお手持ちの胴ベルトを取付けられます。

藤井電工(ツヨロン) 新規格 フルハーネス レヴォハーネス TH-508-2NV93SV-OT-BKR-L-2R23


つづいては、ツヨロンのTH-508-2NV93SV-OT-BKR-L-2R23です。
あらゆる高所作業を支える、安全性と装着性に優れたフラッグシップモデルです。
骨盤・足回りにベルトが配置されており、落下時に衝撃荷重を分散してくれます。
さらには、ベルトがお尻を包み込むので、救助までの持久時間が向上させてくれます。

3M フルハーネス 回転式ベルトアジャスター 1114081N


こちらは、3Mの1114081Nです。
肩や股部への当りが柔らかいベルトを採用しており、快適な着心地です。
万が一の墜落の際でも、骨盤全体に荷重が分散する快適かつ安全な設計となっています。
金属製のクイックコネクトバックルは、太陽光や雨水による劣化が起こりにくくて耐久性も◎です。

3M フルハーネス安全帯・伸縮式ランヤード 1161649BT AKIT


最後は、3Mの1161649BT AKITです。
腿部の大きな動きに対して自由度が高いサイドループ構造で、ベルトが突っ張ることなく快適な動作をサポートします。
背面ベルトは作業性・快適性に優れたX型。
前屈時にも背中のベルトが突っ張らないので、現場での多様な動きに対応してくれます。

まとめ

いかがでしたか?
フルハーネスについて、さらにはフルハーネスの新規格についての理解が深まりましたか?
高所で安全に作業をするためにも、ぜひ新規格を今一度確認し、皆さんに最適なフルハーネスを選んでみてくださいね。

中古工具専門店のアクトツールでは、さまざまなブランドの未使用品(展示品)フルハーネスを販売しています。
お近くにアクトツールの店舗がない場合は、ぜひ下記のボタンからアクトツールのオンラインショップもご利用ください。

アクトツールでフルハーネスを探す!

もちろんアクトツールでは、フルハーネス以外にもあらゆる種類の工具やパーツなどを販売しております。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

👇お持ちの工具の値段がすぐにわかる!👇

工具買取 LINE査定
工具のプロ  サルトくん

工具のプロ  サルトくん

アクトツールのイメージキャラクター『サルトくん』
工具買取のお役立ち情報を発信していきます!
中古工具の買取はアクトツール工具買取専門館まで♪

サルトくんの記事一覧はこちら

関連記事