COLUMN
庭をコンクリートにする(第1回)※多分1回では終わらないと思うので・・・
-
- 木下 正夫所沢店
2019.06.28
こんにちは。3回目の投稿となります。所沢のアルパカです。
最近妻から「庭の雑草を取るのが大変だからコンクリートで埋めてっ」て催促が・・・
対象の場所が自宅の前の1.5m位×15m位の細長い敷地なんですが親戚の土地で親父が借りたまま放置・・・
※地主さん(親戚)にはコンクリートで埋めることの許可をとってあります。
今まで除草剤を撒いたり、防草シートを敷いたり対処してきましたが、怖いくらい雑草が「生えてくるんです」
※防草シートは戸田店で購入しました。その節はありがとうございました。実際使ってみるとかなり効果があります。
ある日姉の家で駐車場にコンクリートを敷くとの事で業者さんが入ったので、うちの分も見積りをしてもらいました(添付画像参照)。
知らなかったのですが、ビックリするくらいの金額でした。
そこで妻と相談して、自分達でやってみるか?との結論に至っています。
だけど・・・やる時間がな~~~い!!!し そもそも自分みたいなど素人に出来るのか?
●ちょっと庭をコンクリートにする費用と工程調べてみました。
以下参考及び引用させて頂いたサイトとなります。
とっても詳しく書かれていて参考になります。
(https://renovation.relishplan.co.jp/exterior/garden-concrete.html)
(https://renovation.relishplan.co.jp/exterior/parking-concrete.html)
庭をコンクリートにするためにかかる費用、値段は、1㎡当たり単価、約8,000円~10,000円です。
庭の広さによって、費用、値段は変わってきます。
この1㎡当たりの単価には、庭をコンクリートにするための様々な施工にかかる費用が含まれています。
<工程>
この1㎡当たりの単価の内訳は以下の通りです。
(1)→(8)のコンクリートの施工の手順に従い、各工程の単価です。
(1)鋤取り: 600円~1,000円
重機による掘削作業で、施工する面を平らにし強化するために行います。
(2)残土処分: 500円~3,000円
鋤取りで生じた残土を処分するための運搬作業です。
(3)砕石敷き:約1,000円
コンクリート施工後の沈下を防ぎ、施工面を均一に平坦にするため、砕いた石(砕石)を敷き詰めます。
(4)転圧作業:約1,000円
重いコンクリートが自重で沈まないよう基礎部分の下地をつくるため、転圧機を使い、砕石を押し固めます。
(5)枠組み:約1,000円
コンクリートを流すための型枠を設置します。
(6)伸縮目地・ワイヤーメッシュ設置:約1,000~1,500円(1mあたり)
コンクリートの強度を高めるため、コンクリートを打設する箇所に張り巡らせます。
(7)コンクリート打設:約2,500~4,000円
コンクリートミキサー車やトラックで運搬したコンクリートを、枠組みの中に流し込みます。
(8)コンクリート仕上げ:約500円
コンクリートの表面の仕上げをコンクリートが固まる直前に行ないます。
その他の費用は、以下の通りです。
■排水桝調整:約1,000円(1箇所)他
これをやれと・・・いやぁ何ヶ月掛かるやら(汗
現場で作業をされている職人さん方改めてすごいと思います。尊敬します。
●その他注意点(自分用のメモです・・・汗)
■照り返しが強くなる。
おそらく最大のデメリットだと思うのですが、庭をコンクリートにすると、照り返しが強くなります。
特に、夏は、ひどくなりますし、また、見た目にも、グリーンが少なくなるので、涼しげな感じでなくなります。庭の使い方を、よく検討する必要があります。
■ガーデニングができなくなる。
庭全体をコンクリートにすると、当然ですが、ガーデニングができなくなります。
少しでも、緑のスペースを残すべきか、ただし、そのスペースが狭すぎると植物の生育が悪くなります。庭をどのように使うのか、よく検討する必要があります。
■コンクリートの撤去に費用がかかる。
一度、コンクリートを打設すると、簡単にはリフォームできなくなります。当然、再度庭をリフォームする際には、コンクリートを撤去し、その費用がかかってきますので、注意が必要です。
■駐車場のコンクリートの厚みは?
おそらくご自分で、DIYでコンクリートを打設することを考えている方だと思うのですが、よくある質問です。
駐車場のコンクリートの厚みは、10㎝~12㎝程度が多いです。
中には、厚みが5㎝もないというケースもありますが、コンクリートが薄すぎると、ひび割れが心配です。
■コンクリートのひび割れ原因
下地の土壌によるものと、打設したコンクリートによるものと、2つの原因があります。
■ひび割れを防止する方法とは?
コンクリート施工工程で、ひび割れ防止策はとられています。
(3)の砕石敷きの工程
コンクリート施工後の沈下を防ぎ、施工面を均一に平坦にするため、砕いた石(砕石)を敷き詰めます。
(4)の転圧作業の工程
重いコンクリートが自重で沈まないよう基礎部分の下地をつくるため、転圧機を使い、砕石を押し固めます。
(6)の伸縮目地・ワイヤーメッシュ設置でもひび割れ防止策はとられています。
伸縮目地を入れることで、耐震の強度や膨張を防ぐ効果があり、ひび割れの防止に役立ちます。コンクリートを打設する箇所にワイヤーメッシュを張り巡らせ、コンクリートの強度を高め、ひび割れ防止策の効果があります。
■庭のコンクリート施工をDIYでできるか?
庭の一部や通路を土間コンクリートにしてみたいと、それもDIYに挑戦をしたいという方が、結構、多いです。
当然、仕上がりの出来は、プロにはかないませんが、費用を安く抑えたいとか、思い出をつくりたいとか・・そんな理由でチャレンジされるようです。
ただし、自分で生コンクリートを練るのは、かなり重労働なので、できれば、生コンクリートを製造している、プラントに依頼するのがおすすめです。
ホームセンターで、生コン(セメント、砂、砂利、水を混ぜ合わせたもの)をつくる材料は全て売っておりますが、大量の量の生コンをつくるのは、本当に大変です。
コンクリートを水平に打設すると、表面に雨水がたまりますので、雨水が流れるよう勾配をつける必要があり、結構、作業は微妙で大変です。
第2回以降は説明でなく施工経過となります(ココまで読んでて既に挫折しそう・・・)。
頑張って店の工具使って作業するぞっ!! 嘘です
-
-
戸田店スタッフ 木下 正夫 プロフィールはこちら
戸田店はコチラ
勤続5年半程 2019年4月に所沢店に移動。2019年8月に戸田店へ移動
周りからは「きのぴー」とか「アルパカ」って愛称で言われています。休日は主に娘のお世話で一日が終わります(汗。趣味はオークションでの古物集めです。
今一番欲しいものは自分用のパソコンです(これも娘が占拠してます)。